最近の電気のニュース

最近の電気のニュースで興味深いのが2つあるので解説してみます。

まずは

http://www.topics.or.jp/articles/-/87629

四国電力が5月に一瞬ですがすべて再生可能エネルギーで賄うことができた、という記事。

つまり需要の少ない5月のある日、太陽がサンサンで(夏至に近い5月は太陽光パネルが頑張ります)一瞬ですが太陽光、水力、バイオマスの発電量が需要量を超えたそうです。そのまま全部イケるのか、と言えば大きな間違いなのですが、とにかく初めてのことです。再生可能エネルギーが生活できれば最高なので、最高への第一歩という感じですね。

もうひとつは

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180819/mca1808191303001-n3.htm

産経ビスに書かれているこのニュース。太陽光発電所たくさん作ったけど、これって18時くらいにだいたい終了するので、それ以降も暑かったりすると電気が足りないのでたいへんです。という記事です。まとめすぎですが、おおむねこんな感じ。

上の記事も下の記事も電気のメカニズムで「計画値同時同量」というポイント解説がないので誤解が出そうです。計画値同時同量というのは30分ごとに時間を区切って、その30分の全発電と全需要を同じになるように計画を立てましょう、という仕組みです。需要が多くて発電が足りないと停電しますし、電気は貯めるのは難しいので(夜間電力でダムに組み上げてあくる日に使うなど)これが重要です。

FITという再生可能エネルギー賦課金を使った再生可能エネルギー買取制度のおかげで、太陽光の強い時間帯は電気の需要安定しています。これを勘違いして電気が余っているという話が出ますが、夜6時とか7時にエアコン切りませんよね。だから夕方以降の電力ひっ迫が発生ます。電力卸売市場でも高値は夕方です。太陽光が増えたので夕方は発電しない発電所が多くなり、火力などは夕方に弱火にしたりなんてできませんからロスが多く、CO2も必要以上に出ちゃう。まだまだ改善の余地があるのが、電力の仕組みです。是非電気に皆さんのご関心を。

 

またまた電気の誤解

またまた電気の誤解

先日のBLOGOSの記事(新電力で日本人は貧しくなる」の記事の間違いを指摘しました。まあ、この手のメディアは間違いでも書いたもの勝ち、と考えているので、せめてもの抵抗で間違いですよと、指摘しました。残念です。

で、またBLOGOS。書いている人はずっと前の総理大臣。菅さんの支持者の方もいるかもしれませんが、間違いは間違いです。

なぜ前代未聞の猛暑なのに電力不足が生じないのでしょうか。それは太陽光発電が普及したからです。

http://blogos.com/article/315183/

こんなこと書いたら、もしこれを信じた人は「節電しなくていいのか」(※エアコンを消すとか、そういう節電ではなく、使っていない無駄な電気を節約するです。暑いときは躊躇なくエアコンをつけてください。)と思ってしまいます。

なぜいちいちそんなにムキになるかというと、ひっ迫しているからです。

https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html

ひっ迫もニュースになっています。これに加えて「ネガワット」という制度も実施されています。これは使うはずの工場などをひっ迫要請に対応して「休み」にするとその分他所に電気を回せる、発電力が増えたと同じ効果になるため、本来使用するはずの電気を電力会社に売却する制度です。私もちょっと勉強して「そんなひっ迫することなんてあるのか?」と思いましたが、まさにその時が来ました。

太陽光とか原発とか政治の話は割愛しますが、仮にも元総理経験者がひっ迫しているのに電気足りてる、余ってるというような世論誘導のような発言はいかがなものでしょうか?上に産経のリンク入れましたが、日経も毎日も書いています。産経嫌いが原因ではないような気がします(朝日は見つかりませんでした)

正しい情報を得て、貴重なエネルギーに正しい知識を持って欲しいものです。

代表取締役 岩瀬喜保

(ちょっと異論が出る可能性、批判が出る可能性のある記事だけ氏名を入れています)

ご訪問

先月、当社の「神サポ電気」をご使用の教会様にお伺いせせて頂きました。主催のキリスト新聞社の社長さんと一緒にお邪魔しました。内容はこちらのツイートがしっかりとお書き頂いています。


私としては、電気が下がってよかった、と言うご意見を頂いけてとても嬉しかったことと、やはり基本料金が下がるとその分使い方も変えられるとのこと。今の従量電灯の体系はたぶん50年くらい前のものをマイナーチェンジしているので、今の電気の使い方に沿っていないかもしれません。一般のご家庭と土日に人が集まる教会、そこに同じ料金体系はやはり難しい。そのため教会向けの料金体系をつくった次第です。一般のご家庭にも、もっと役に立てる電力メニューを提供していけると思います。
あと、こんないろいろ書いても誰も読まないよ、とご指摘を頂きました。そうですよね。私も他所のホームページやチラシでいつも思っていること(笑)自分のこととなると一文字でも書きたくなる、そんな感じです。反省してこれからもコミュニケーション力の強化努めます。