最近の電気のニュースで興味深いのが2つあるので解説してみます。

まずは

http://www.topics.or.jp/articles/-/87629

四国電力が5月に一瞬ですがすべて再生可能エネルギーで賄うことができた、という記事。

つまり需要の少ない5月のある日、太陽がサンサンで(夏至に近い5月は太陽光パネルが頑張ります)一瞬ですが太陽光、水力、バイオマスの発電量が需要量を超えたそうです。そのまま全部イケるのか、と言えば大きな間違いなのですが、とにかく初めてのことです。再生可能エネルギーが生活できれば最高なので、最高への第一歩という感じですね。

もうひとつは

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180819/mca1808191303001-n3.htm

産経ビスに書かれているこのニュース。太陽光発電所たくさん作ったけど、これって18時くらいにだいたい終了するので、それ以降も暑かったりすると電気が足りないのでたいへんです。という記事です。まとめすぎですが、おおむねこんな感じ。

上の記事も下の記事も電気のメカニズムで「計画値同時同量」というポイント解説がないので誤解が出そうです。計画値同時同量というのは30分ごとに時間を区切って、その30分の全発電と全需要を同じになるように計画を立てましょう、という仕組みです。需要が多くて発電が足りないと停電しますし、電気は貯めるのは難しいので(夜間電力でダムに組み上げてあくる日に使うなど)これが重要です。

FITという再生可能エネルギー賦課金を使った再生可能エネルギー買取制度のおかげで、太陽光の強い時間帯は電気の需要安定しています。これを勘違いして電気が余っているという話が出ますが、夜6時とか7時にエアコン切りませんよね。だから夕方以降の電力ひっ迫が発生ます。電力卸売市場でも高値は夕方です。太陽光が増えたので夕方は発電しない発電所が多くなり、火力などは夕方に弱火にしたりなんてできませんからロスが多く、CO2も必要以上に出ちゃう。まだまだ改善の余地があるのが、電力の仕組みです。是非電気に皆さんのご関心を。